「副業でWebライターを始めてみたいけど、本当に未経験でも大丈夫なのかな?」そんな不安を抱えていませんか。
実は私も2年前まで、パソコンでの文章作成といえば会社の報告書を書く程度の完全初心者でした。それでも今では月に3万〜5万円ほどの副収入を安定して得られるようになったんですよ。
この記事では、私のようにWebライティング経験ゼロから始めた方に向けて、副業としてWebライターを始める方法をお話しします。実際に体験した失敗談も含めて、リアルな体験をお伝えしますね。
「文章を書くのが得意じゃないけど大丈夫?」「どれくらいで収入につながるの?」といった疑問にも、具体的にお答えしていきます。
初心者でもWebライター副業を始めやすい理由
資格や特別な経験がなくても挑戦できる
Webライターの魅力は、何といっても「今すぐ始められる」ことです。美容師さんなら免許が必要ですし、英語の翻訳なら高い語学力が求められますよね。でもWebライターは違うんです。
確かに「ライティング検定」や「Webライティング能力検定」といった資格もありますが、実際の案件では資格よりも「読みやすい文章が書けるか」「依頼内容をきちんと理解できるか」の方がずっと重要なんですよ。
私が最初に受注した案件も、応募条件は「日本語で文章が書ける方」だけでした。特別な経歴や資格は一切必要なかったんです。普段からメールやLINEで文章を書いている方なら、その延長線上で始められます。
もちろん専門知識があるジャンルなら有利ですが、それがなくても「調べながら書く」案件はたくさんあります。むしろ初心者の視点で書いた方が、読者に親しみやすい文章になることも多いんですよ。
スマホやパソコンがあれば始められる手軽さ
Webライターを始めるために必要な道具は、本当にシンプルです。パソコンかスマホがあれば、今日からでも案件に応募できます。
特別なソフトを買う必要もありません。文章作成はワードでもグーグルドキュメントでも、メモ帳でも構わないんです。私も最初は家にあった古いノートパソコンで始めました。
「パソコンがないとダメ?」と心配される方もいますが、短い記事ならスマホでも十分書けます。実際に通勤電車の中でスマホを使って記事を書いている方もいるんですよ。
ただし長時間の作業や複数の案件を並行して進める場合は、やっぱりパソコンの方が効率的です。でも最初はお手持ちの機器で始めて、収入が安定してきてからパソコンを購入するという流れでも全然問題ありません。
私が「完全初心者」から挑戦したときの体験談
2年前の私は、Webライターという仕事があることすら知りませんでした。たまたまネットで「在宅でできる副業」を調べていたときに、初めてこの仕事に出会ったんです。
最初は「文章なんて書けるわけない」と思っていました。学生時代の作文は苦手でしたし、会社でも簡潔な報告書を書くのがやっとでした。
それでも「月に1万円でも稼げたら嬉しいな」という軽い気持ちで、クラウドソーシングサイトに登録してみることにしました。プロフィール作成だけで30分以上悩んだのを覚えています。
初回の案件応募では10件中9件は返事すらもらえませんでした。でも1件だけ「お試しで500文字の記事を書いてみてください」という連絡をいただけて、それが私のWebライター人生の始まりだったんです。
Webライター副業の基本的な仕事内容
記事作成・リライト・レビューなどの案件例
Webライターの仕事は「記事を書く」だけではありません。実際にはいろいろな種類の案件があるんですよ。
一番多いのは「記事作成」です。企業のブログ記事やコラム記事、商品紹介記事などを指定された文字数で書く仕事ですね。「ダイエット方法について2000文字」「おすすめの家電製品について3000文字」といった感じです。
次に多いのが「リライト」という作業です。これは既存の記事をより読みやすく書き直したり、情報を追加したりする仕事です。一から記事を書くより少し楽なので、初心者にもおすすめなんですよ。
「レビュー」の案件もあります。実際に商品を購入して使ってみた感想を書いたり、サービスを利用した体験談をまとめたりする仕事です。これは実体験があるので書きやすいですし、読者にとっても価値のある情報になります。
その他にも「商品説明文の作成」「SNS投稿文の作成」「メルマガ原稿の執筆」など、文章を書く仕事はたくさんあります。
クラウドソーシングでよく募集される仕事の種類
クラウドワークスやランサーズといったサイトを見ると、本当にたくさんの案件が募集されています。
美容・健康系の記事は特に多いですね。「スキンケア方法」「健康的なダイエット」「肩こり解消法」などは定番のテーマです。これらは専門知識がなくても、しっかり調べながら書けば十分対応できます。
グルメ・料理系も人気があります。「おいしいレストランの紹介」「簡単レシピの解説」「地域のグルメ情報」などです。食べることが好きな方なら楽しく書けそうですよね。
最近はライフスタイル系の記事も増えています。「子育ての悩み」「家事の時短術」「節約方法」など、日常生活に関する内容です。主婦の方の体験談は特に重宝されるんですよ。
ビジネス系やIT系の記事は単価が高めですが、専門知識が必要な場合が多いです。ただし「初心者向けの解説記事」なら、勉強しながら書くことも可能です。
初心者におすすめのジャンルと案件の選び方
初心者の方には、まず自分の体験や興味があるジャンルから始めることをおすすめします。
例えば子育て中のお母さんなら「育児」や「家事」のジャンル、料理好きの方なら「グルメ」や「レシピ」のジャンルといった具合です。実体験があると説得力のある文章が書けますし、リサーチも楽になります。
案件を選ぶときのポイントは「文字単価」よりも「書きやすさ」を重視することです。最初は文字単価0.5円程度の案件でも、まずは実績作りを優先しましょう。
また「マニュアル完備」「初心者歓迎」と書かれている案件は、発注者がしっかりとサポートしてくれることが多いです。分からないことがあっても相談しやすい環境が整っているので、初心者には本当にありがたいんですよ。
長期契約の可能性がある案件も狙い目です。一度関係性ができれば継続して仕事をもらえるので、案件探しの手間が減りますし、収入も安定しやすくなります。
初心者がWebライター副業を始めるステップ
クラウドソーシングに登録して案件を探す
Webライターとしての第一歩は、クラウドソーシングサイトへの登録です。代表的なサイトはクラウドワークスとランサーズですね。どちらも無料で登録できるので、両方に登録することをおすすめします。
登録が完了したら、プロフィールをしっかり作り込みましょう。ここで手を抜いてしまうと、案件に応募しても選ばれにくくなってしまいます。
プロフィール写真は顔写真である必要はありませんが、親しみやすいイラストや風景写真を設定すると印象が良くなります。自己紹介文では「どんなことが得意か」「どんなジャンルに興味があるか」を具体的に書きましょう。
私は最初のプロフィールで「料理と子育てが得意です」「丁寧でわかりやすい文章を心がけます」といった内容を書きました。専門的な資格がなくても、日常生活の経験は立派なアピールポイントになるんですよ。
案件探しは「ライティング・記事作成」のカテゴリから始めましょう。最初は文字数が少なめで、単価よりも「やりやすそうかどうか」を基準に選ぶことが大切です。
提案文を工夫して初案件を獲得する
案件に応募するときは「提案文」を送ります。これが採用されるかどうかの重要なポイントなんです。
提案文では「なぜこの案件に応募したのか」「どんな記事が書けるのか」を具体的に伝えましょう。テンプレートのようなありきたりな文章では、なかなか選ばれません。
私が初めて採用された提案文では「3歳の子どもがいる母親として、実際の子育て体験をもとに読者に役立つ記事を書きたいと思います」と書きました。実体験があることをアピールしたんですね。
また「サンプル記事を書いてみました」として、500文字程度の短い文章を提案文に含めることも効果的です。発注者は文章力を判断しやすくなりますし、やる気も伝わります。
返信は早めを心がけましょう。人気の案件は応募が殺到するので、早く応募した方が見てもらいやすくなります。私は気になる案件を見つけたら、その日のうちに応募するようにしていました。
小さな実績を積み重ねて信頼を得る流れ
初案件を獲得したら、とにかく丁寧に取り組むことが大切です。納期は必ず守り、分からないことがあれば遠慮なく質問しましょう。
最初の案件では完璧を求めすぎず、「指示通りに書けているか」「読みやすい文章になっているか」を意識します。発注者からフィードバックをもらったら、素直に受け入れて次回に活かしましょう。
案件が完了すると「評価」をもらえます。この評価が高いほど、次の案件に応募したときに選ばれやすくなるんです。最初の10件くらいは特に慎重に取り組んで、良い評価を積み重ねることが重要です。
同じ発注者から継続して仕事をもらえるようになったら、それがスキルアップの大きなチャンスです。要求レベルも把握できますし、効率的に作業を進められるようになります。
私も最初に採用してくれた発注者とは3ヶ月間継続して取引させていただき、その間に文章力も向上しました。1つの関係を大切にすることで、確実にレベルアップできるんですよ。
初心者が収入を得るまでのリアルな目安
文字単価と作業量から収入をイメージする
Webライターの収入は「文字単価×文字数」で決まります。初心者の文字単価は0.3円〜0.8円程度が相場ですね。
例えば文字単価0.5円で2000文字の記事を書けば、報酬は1000円になります。この記事を書くのに3時間かかったとすると、時給は約333円ということになります。
「時給333円って安すぎない?」と思うかもしれませんが、これは最初だけです。慣れてくると同じ記事を1時間半で書けるようになったり、文字単価が上がったりするので、時給も徐々に改善されていきます。
月に1万円稼ぐためには、文字単価0.5円なら2万文字分の記事が必要です。2000文字の記事なら10本ですね。1日1本書けば10日で達成できる計算になります。
月5万円を目指すなら、文字単価0.8円で約6万文字、または文字単価1円で5万文字が必要です。これを30日で割ると、1日あたり1600〜2000文字程度を書けば達成できる計算になります。
私が最初に稼いだ金額と案件の実例
私が初めて受注した案件は「子育て中の時短料理について1500文字」で、報酬は750円でした。文字単価0.5円の案件でしたね。
この記事を書くのに5時間もかかってしまいました。リサーチに2時間、執筆に2時間、見直しに1時間という感じです。時給150円という厳しい現実でしたが、それでも「初めて文章でお金をもらえた」という達成感は忘れられません。
最初の月の収入は3500円でした。4本の記事を書いただけだったので、当然といえば当然の金額です。でも「本当に稼げるんだ」という実感が得られて、モチベーションが一気に上がったんですよ。
2ヶ月目は少し慣れてきて、8本の記事を書いて7200円の収入になりました。3ヶ月目には初めて1万円を超えて、12000円の収入を達成しました。この頃から「副業として成り立つかも」と思えるようになってきました。
半年後には月2万円を安定して稼げるようになり、1年後には目標だった月3万円に到達しました。最初の1500文字に5時間かけていた私が、同じ分量を1時間半で書けるようになっていたんです。
月1万〜5万円を目指すときに必要な工夫
月1万円を達成するためには、まず「継続すること」が何より大切です。週に2〜3本のペースでも構わないので、とにかく定期的に案件に取り組みましょう。
効率を上げるためには、似たようなジャンルの案件をまとめて受注することをおすすめします。料理系の記事を続けて書けば、リサーチの手間も減りますし、書き慣れてスピードも上がります。
月3万円を目指すなら、文字単価アップを意識し始めましょう。同じ発注者との継続案件では、実績を積んだ後で単価交渉をしてみることも大切です。私も半年後に「文字単価を0.5円から0.7円に上げていただけませんか」とお願いして、快く承諾していただけました。
月5万円を達成するには、複数の発注者との継続案件を持つことが重要です。1つの案件に依存していると、急に終了したときのリスクが高すぎます。3〜4社との継続的な取引があると、収入も安定しやすくなります。
作業時間の確保も重要なポイントです。平日は1時間、休日は3時間といったように、自分なりのルーティンを作ると継続しやすくなりますよ。
初心者がつまずきやすい壁と解決法
提案しても落選するときの改善ポイント
「何度応募しても全然採用されない」という悩みは、初心者の方によくあることです。私も最初の頃は10件応募して1件採用されれば良い方でした。
まず見直したいのは提案文の内容です。「がんばります」「よろしくお願いします」だけの提案文では、発注者の心に響きません。「なぜこの案件に興味を持ったのか」「どんな価値を提供できるのか」を具体的に書きましょう。
プロフィールも重要な要素です。実績が少ない初心者だからこそ、プロフィールで人柄や熱意を伝える必要があります。「丁寧な対応を心がけます」「納期は必ず守ります」といった姿勢をアピールしましょう。
案件選びも見直してみてください。人気の高額案件ばかりに応募していませんか。初心者の間は「初心者歓迎」「丁寧に指導します」と書かれた案件を中心に応募することをおすすめします。
私は途中から「量より質」の戦略に変更しました。1日に10件応募するより、3件の案件に対してじっくりと提案文を考えて応募する方が、結果的に採用率が高くなったんです。
文章が思うように書けないときの対処法
「何を書けばいいか分からない」「文章がまとまらない」という悩みも、初心者の方によく見られます。
まずは「完璧な文章を書こう」という気持ちを手放しましょう。最初から上手な文章を書ける人なんていません。「読者に伝わる文章」を目指せば十分なんです。
構成を考えてから書き始めることも大切です。いきなり文章を書き始めるのではなく、「何について書くか」「どんな順番で説明するか」を先に決めておくと、スムーズに書けるようになります。
分からないことがあったら、遠慮なく発注者に質問しましょう。「こんな方向性で書いても大丈夫でしょうか」「この部分が不明なので教えてください」といった質問は、むしろ歓迎されることが多いんですよ。
私も最初の頃は1つの記事を書くのに丸一日かかることもありました。でも「下手でも最後まで書き切る」ことを続けていたら、だんだんコツが掴めてきたんです。諦めずに継続することが、上達への一番の近道だと思います。
本業や家庭と両立するための時間管理術
副業としてWebライターを始める方の多くが直面するのが「時間の確保」という問題です。
私は最初、「時間があるときに書けばいいや」と思っていました。でもこの考え方では、なかなか安定した収入につながりませんでした。
そこで「毎日1時間は必ず確保する」というルールを作りました。朝30分早く起きて、夜寝る前に30分作業するという感じです。短時間でも毎日続けることで、確実に実績を積み重ねられるようになりました。
家族には最初から「副業を始めたい」という相談をしました。理解してもらえると、作業時間を確保しやすくなりますし、精神的にも楽になります。
スマホを活用することも重要です。通勤電車の中でリサーチをしたり、子どもが昼寝している間にスマホで下書きを書いたりと、スキマ時間を有効活用しました。
完璧を求めすぎないことも大切です。「今日は疲れているから明日頑張ろう」という日があっても、自分を責める必要はありません。長く続けることの方がよっぽど重要なんですよ。
初心者からステップアップするために意識したいこと
得意分野を見つけてジャンルを絞る
いろいろな案件を経験していると、「このジャンルは書きやすい」「このテーマは詳しく調べなくても書ける」という分野が見つかってきます。
私の場合は「子育て」と「時短料理」が得意分野になりました。実体験があるので説得力のある記事が書けますし、リサーチも楽なので作業効率が良いんです。
得意分野が決まってきたら、そのジャンルの案件を中心に応募するようにしましょう。専門性が高まれば文字単価もアップしやすくなりますし、継続案件にもつながりやすくなります。
ただし最初からジャンルを絞りすぎる必要はありません。いろいろな分野にチャレンジしながら、自然と得意分野を見つけていけば良いんです。
「自分には専門分野なんてない」と思っている方もいるかもしれませんが、日常生活の経験も立派な専門知識です。主婦の方なら家事や節約、会社員の方なら仕事の効率化など、誰にでも得意分野はあるものなんですよ。
専門分野を深めるために、関連する本を読んだり、資格を取得したりする方もいます。でも無理に勉強する必要はありません。実体験に基づいた記事の方が、読者には響くことが多いんです。
SEOや構成力を学んで単価アップを狙う
Webライターとして収入を増やしていくためには、「SEO」という考え方を理解することが重要です。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、グーグルなどの検索結果で上位に表示されるための工夫のことです。SEOを意識した記事が書けるライターは、文字単価も高くなる傾向があります。
といっても、最初は難しいことを覚える必要はありません。「読者が知りたいことを、分かりやすい順番で書く」「見出しを使って読みやすくする」といった基本的なことから始めれば十分です。
私もSEOについて本格的に学び始めたのは、Webライターを始めて半年後のことでした。「キーワードを自然に含める」「読者の悩みを解決する構成にする」といった点を意識するようになってから、文字単価1円以上の案件も受注できるようになったんです。
構成力も重要なスキルです。「導入→本文→まとめ」という基本的な流れを守りながら、読者が最後まで読みたくなる構成を考える力ですね。
これらのスキルは一朝一夕には身につきませんが、案件をこなしながら少しずつ学んでいけば大丈夫です。発注者からのフィードバックも、スキルアップの貴重な機会になります。
直接契約やリピート案件につなげる方法
クラウドソーシングサイトでは手数料が引かれてしまうので、できれば発注者との直接契約に移行したいところです。
ただし最初から直接契約を求めるのは良くありません。まずはクラウドソーシングサイト内で信頼関係を築いて、発注者の方から直接契約を提案されるのを待ちましょう。
私も1年ほどクラウドソーシング経由で取引していた発注者から「今度は直接お取引しませんか」と声をかけていただけました。手数料がなくなった分、実質的な収入アップにもなったんです。
リピート案件を獲得するためには、とにかく「また頼みたい」と思ってもらえるライターになることが大切です。納期を守る、連絡をマメにする、要望に応えようと努力するといった基本的なことの積み重ねが重要なんです。
継続案件を持つことで収入が安定しますし、案件探しの時間も減らせます。新しい案件に応募するより、既存の発注者との関係を大切にした方が効率的なんですよ。
私は現在、3社との継続案件をメインにして、月4〜5万円の安定収入を得ています。新規案件の開拓も大切ですが、継続案件があることで精神的にも楽になりました。
私が初心者から収入を安定させるまでの体験談
最初の半年間で意識していたこと
Webライターを始めた最初の半年間は、とにかく「実績作り」に専念しました。文字単価の安い案件でも、断ることなく全て受けるようにしていたんです。
毎日必ず1時間は作業時間を確保して、週に最低2本は記事を書くことを目標にしました。体調不良や家族の用事で書けない日もありましたが、それでも「今週は絶対に1本は書く」という最低ラインは守り続けました。
発注者とのやり取りでは、分からないことがあっても遠慮せずに質問するようにしました。「こんな初歩的なことを聞いても大丈夫かな」と思うこともありましたが、ほとんどの発注者は親切に答えてくれたんです。
記事を提出した後は、必ず発注者からのフィードバックを求めました。「何か改善点があれば教えてください」「次回はどんな点に気をつければ良いでしょうか」といった具合です。このフィードバックが、私の文章力向上に大きく役立ちました。
半年間で書いた記事は約50本、総文字数は約10万文字になりました。最初は1500文字書くのに5時間かかっていましたが、半年後には同じ分量を2時間で書けるようになっていました。
不安や挫折を乗り越えたときのエピソード
Webライターを始めて3ヶ月目のことでした。いつものように案件に応募していたのですが、連続で10件以上落選してしまったんです。
「やっぱり私には向いていないのかな」「こんなに時間をかけているのに全然稼げない」と落ち込んでしまいました。夫にも「もうやめたほうがいいんじゃない?」と言われて、本気でWebライターをやめることを考えました。
でも「ここでやめたら今までの努力が無駄になる」という気持ちもあって、最後にもう一度だけ真剣に取り組んでみることにしました。
プロフィールを見直して、提案文も一から書き直しました。今まで「がんばります」「よろしくお願いします」といった当たり障りのない内容だったのを、「3歳の子どもを持つ母親として、実際の育児体験をもとに説得力のある記事を書けます」といった具体的な内容に変更したんです。
すると次の日に、初めて複数の案件から同時に採用の連絡をいただけました。その時の嬉しさは今でも忘れられません。諦めないで良かったと心から思いました。
継続することで見えてきた副業の可能性
Webライターを始めて1年が経った頃、副業としての手応えを確実に感じられるようになりました。
月の収入が3万円を超えるようになり、家計の足しになることはもちろん、自分のお小遣いとしても十分な金額になったんです。美容院代や洋服代を気にせず使えるようになったのは、本当に嬉しい変化でした。
でも一番大きかったのは「自分でお金を稼げる」という自信がついたことです。会社の給料以外に収入源があることで、精神的にとても楽になりました。
文章を書くスキルも格段に向上しました。会社の資料作りが前よりもスムーズになりましたし、子どもの学校に提出する文書も、以前より分かりやすく書けるようになったんです。Webライターで身についたスキルは、日常生活のいろいろな場面で役立っています。
2年目に入ってからは、月5万円を安定して稼げるようになりました。時には月7〜8万円になることもあります。パートに出ることも考えていましたが、在宅で家族との時間を大切にしながらこれだけ稼げるなら、Webライターを続けていこうと思っています。
今では「いつか独立してフリーライターになれたらいいな」という夢も持てるようになりました。最初は月1万円稼ぐのも大変だったのに、継続していると可能性がどんどん広がっていくんですね。
はじめてのライターの仕事探しはクラウドワークスがおすすめ!
在宅ワークや副業に挑戦したいけど、何から始めていいかわからない…そんな方におすすめなのがクラウドワークスです。
わたしも最初の8か月はクラウドワークスで実績を重ねて、その後に直接契約にチャレンジしました。
業界No.1のユーザー数を誇り、78万社が利用しているので、仕事の選択肢がとにかく多いのが魅力。
まずは無料登録から、気になる案件をのぞいてみてくださいね◎
まとめ
Webライター副業は、確実に「初心者でも始められる」副業です。特別な資格も経験も必要ありませんし、パソコンやスマホがあれば今日からでもスタートできます。
最初は文字単価0.5円程度で時給も低いかもしれませんが、継続していれば必ずスキルアップできます。私のように完全未経験から始めても、1年後には月3万円、2年後には月5万円を稼げるようになることは十分可能なんです。
大切なのは「完璧を求めすぎないこと」と「継続すること」です。最初は上手く書けなくても、案件に落選しても、諦めずに続けていれば必ず結果はついてきます。
もしWebライター副業に興味があるなら、まずはクラウドソーシングサイトに登録してみてください。最初の一歩を踏み出すことで、新しい可能性が見えてくるはずです。
あなたも「在宅で自分のペースで稼げる」Webライター生活を始めてみませんか。きっと私と同じように、「始めて良かった」と思える日が来ると思いますよ。