
心筋梗塞は、ある日突然おこることがある命にかかわる病気です。
胸の強い痛みが特徴で、発見が遅れると命に危険が及ぶこともあります。
日ごろの生活習慣を見直し、リスクを減らすことが大切になります。
概要
心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈(かんどうみゃく)が血のかたまり(血栓:けっせん)で詰まり、血流が途絶えてしまう状態です。
血流が止まると心筋の細胞が壊死し、心臓のはたらきが弱まります。
主な原因は動脈硬化による血管の狭窄で、危険因子としては以下のようなものが知られています。
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(コレステロールの異常)
- 喫煙
- ストレスや過労
主な症状
心筋梗塞のサインには次のようなものがあります。
- 胸の中央が押しつぶされるように痛い
- 痛みが左肩・背中・あごに広がる
- 冷や汗・吐き気・呼吸困難をともなう
- 症状が30分以上続く
中には「胸の違和感だけ」「軽い痛み」で済む場合もありますが、それでも危険信号に違いはありません。
ためらわずに救急車を呼ぶことが命を守る行動になります。
主な治療法
心筋梗塞は、発症から治療開始までの時間が短いほど予後がよいとされています。
代表的な治療法は以下のとおりです。
- 血管を広げるための緊急カテーテル治療(ステント留置術)
- 詰まった血栓を溶かす薬(血栓溶解療法)
- 再発を防ぐための薬物療法(抗血小板薬や抗凝固薬)
治療法は、発症からの経過時間や重症度によって選ばれます。
予防・セルフケア
心筋梗塞は生活習慣の改善で予防が期待できます。
- 塩分や脂質を控えた食事を意識する
- 1日30分程度の有酸素運動を習慣にする
- 禁煙し、飲酒はほどほどに
- 血圧・血糖・コレステロール値を定期的にチェック
特に高血圧や糖尿病がある人はリスクが高いため、医師のアドバイスを受けながら数値管理を続けることが大切です。
まとめ
心筋梗塞は命に直結する病気ですが、早く気づいて受診すれば助かる可能性が高まります。
胸に痛みや違和感を感じたら、迷わず救急車を。
日々の予防習慣の積み重ねが、発症リスクの軽減につながります。