脳梗塞の原因とは?知っておくべきリスク要因と予防策

メディカル

脳梗塞は、脳への血流が突然途絶えることで脳組織が損傷する、非常に危険な状態です。

脳梗塞の原因やリスク要因を知ることは、予防と早期発見に欠かせません。

主な原因としては、高血圧・糖尿病・動脈硬化・心房細動などがあり、これらは生活習慣や遺伝によっても影響を受けます。

この記事では、これらのリスク要因を詳しく説明し、脳梗塞を防ぐための具体的な対策方法をご紹介します。

脳梗塞について正しく理解し、適切な対策を取ることで、発症リスクを大幅に減らすことができるでしょう。

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで血流が途絶え、脳の一部が酸素不足や栄養不足に陥ってしまう病気です。これによって脳細胞が死滅し、さまざまな機能障害や後遺症を引き起こすことがあります。脳梗塞は、日本における主要な死因の一つであり、脳卒中のなかでも特に発症数が多いタイプです​。脳梗塞は、主に以下の3つのタイプに分類されます。

  • アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化が原因で血管が狭くなり、血流が阻害されることで発症します
  • ラクナ梗塞:脳の細い血管が詰まるタイプで、高血圧と深い関係があります
  • 心原性脳塞栓症:心臓でできた血栓が脳の血管に詰まることで発症します

脳梗塞の症状は突然現れることが多く、典型的なものには左右片側の手足の麻痺やしびれ、言葉がうまく話せない、視野が狭くなるなどがあります。また、激しい頭痛やふらつきも脳梗塞の初期症状として知られています​。発症後の迅速な治療が予後に大きな影響を与えるため、早期発見が極めて重要です。

脳梗塞を引き起こす原因とは?

脳梗塞は、脳内の血管が詰まることで発生する病気です。発症にはさまざまな原因やリスク要因がありますが、特に以下の疾患は脳梗塞のリスクを高めるため、注意が必要です。

動脈硬化

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで起こる病気ですが、その根底には動脈硬化という血管の病気があります。動脈硬化とは、血管が硬く狭くなっている状態です。動脈硬化を放置すると、血管の内壁にできたプラーク(血管の内壁にコレステロールなどが蓄積し、炎症が起こってできたコブのようなもの)が破れ、血栓ができることがあります。この血栓が脳の血管に詰まると、脳の組織は酸素不足・栄養不足となり、さまざまな症状を引き起こします。

高血圧

脳梗塞を引き起こす原因の一つに、高血圧があります。高血圧とは、血管の壁にかかる圧力が、正常な範囲よりも高い状態です。高血圧を放置すると、血管に過度な圧力がかかり続けるため、血管壁が傷つくことで動脈硬化が進みます

糖尿病

糖尿病とは、血糖値が高い状態が続く病気です。糖尿病が脳梗塞のリスクを高めるメカニズムは、複数の要因が複雑に絡み合っています。

糖尿病が脳梗塞のリスクを高めるメカニズム

動脈硬化の促進

高血糖の状態が続くと、血管内壁に糖が付着し、炎症が起こりやすくなります。この炎症が動脈硬化を促進し、血管が硬く狭くなることで、血栓ができやすくなります。

神経障害

糖尿病は、末梢神経だけでなく、脳の血管を支配する神経にも障害を与える可能性があります。神経障害が脳の血流を不安定にし、脳梗塞のリスクを高めます。

高血圧・高脂血症との関連

糖尿病は、高血圧や高脂血症を合併しやすい病気です。これらの病気も、それぞれ動脈硬化を促進し、脳梗塞のリスクを高める要因となります。

糖尿病が脳梗塞のリスクを高める理由

  • 血管の損傷:高血糖は、血管内皮細胞を損傷させ、血管壁を弱くします
  • 血小板の活性化:高血糖は血小板を活性化させるため、血栓ができやすくなります
  • 炎症反応の亢進:高血糖は慢性的な炎症状態を引き起こし、動脈硬化を促進します

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)のバランスが崩れている状態です。

脂質異常症が脳梗塞を引き起こすメカニズム

脂質異常症のなかでも、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高い状態が脳梗塞のリスクを高めます。LDLコレステロールは血管内壁に蓄積しやすく、プラークと呼ばれるコレステロールの塊をつくります。プラークが破れると血栓が形成され、脳の血管に詰まることで脳梗塞を引き起こすのです。

脂質異常症が脳梗塞のリスクを高める理由

  • 動脈硬化の進行:LDLコレステロールが血管壁に蓄積し、動脈硬化を進行させます。動脈硬化が進むと血管が硬くなり、狭窄や閉塞を起こしやすくなります
  • 血栓形成のリスク増加:プラークが破れると血小板が集まり、血栓が形成されやすくなります
  • 炎症反応の促進:脂質異常症は血管内壁に炎症を引き起こし、動脈硬化をさらに進行させます

心房細動

心房細動とは、心臓の部屋の一つである心房が不規則に震えている状態です。心房細動では心房内の血液が滞りやすく、血栓ができやすい状態になります。この血栓が心臓から剥がれて脳まで移動し、血管を詰まらせることで脳梗塞を引き起こします。なかでも、左心房にできた血栓が脳梗塞の原因となることが多いです。

心房細動が脳梗塞のリスクを高める理由

  • 血栓形成のリスク増大:心房内の血液が停滞し、血栓ができやすい状態になります
  • 左心耳の関与:心臓の左心房には左心耳と呼ばれる袋状の構造があり、この部分は特に血栓ができやすいといわれています
  • 脳への血栓の移動:心房でできた血栓は血流に乗って脳に移動し、脳の血管を詰まらせます

脳梗塞のリスクを高める主な要因

脳梗塞は、さまざまな要因が重なることで発症します。ここでは、脳梗塞の発症リスクを高める主な要因を、具体的にご紹介します。

喫煙

喫煙が脳梗塞のリスクを高めるメカニズム

動脈硬化の促進

喫煙によって血管が収縮し、血圧が上昇します。また、タバコに含まれる有害物質が血管内壁を傷つけ、炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させます。動脈硬化は、血管が硬くなり狭くなることで、血栓ができやすくなる状態です。

血栓形成の促進

喫煙は血液をドロドロにし、血小板を活性化させます。これにより、血栓ができやすくなり、血管が詰まりやすくなります。

酸素供給の低下

一酸化炭素は、ヘモグロビンと結合して酸素運搬能力を低下させます。そのため、脳への酸素供給が不足し、脳細胞がダメージを受けやすくなります。

喫煙が脳梗塞のリスクを高める理由

  • 血管内皮細胞の損傷:タバコの煙に含まれる有害物質が血管内皮細胞を損傷し、血管壁を弱くします
  • 血小板の活性化:喫煙は血小板を活性化させ、血栓を作りやすくします
  • 炎症反応の亢進:喫煙は慢性的な炎症状態を引き起こし、動脈硬化を促進します

過度の飲酒

高血圧の誘発

過度な飲酒は血圧を上昇させ、高血圧を引き起こす可能性があります。高血圧は血管に負担をかけて動脈硬化を促進するため、脳梗塞のリスクを高めます。

不整脈の誘発

飲酒は、心房細動などの不整脈を引き起こすことがあります。心房細動を発症すると心臓内で血栓ができやすく、血栓が脳に運ばれることで脳梗塞を引き起こします。

血液の凝固性亢進

飲酒は血液の凝固性を高めるため、血栓ができやすくなります。

ビタミン欠乏

アルコールは体内のビタミンB群の吸収を阻害するため、ビタミン欠乏を引き起こす可能性があります。ビタミンB群は神経機能の維持に重要な役割を果たしており、ビタミン欠乏の状態は脳梗塞のリスクを高めます。

肥満

生活習慣病との関連

肥満になると、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病にかかりやすくなります。これらの病気は血管にコレステロールなどが溜まり、血管が硬くなる動脈硬化を促進します。動脈硬化が進むと血管が詰まりやすくなり、脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。

炎症反応の促進

肥満は体内に慢性的な炎症を引き起こし、動脈硬化を加速させます。

血栓形成のリスク増大

血液中の凝固因子を増加させ、血栓ができやすくなる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群のリスク増

 肥満は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。睡眠時無呼吸症候群は、血圧上昇心拍数増加を引き起こし、脳梗塞のリスクを高めます。

運動不足

生活習慣病との関連

運動不足は、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクを高めます。これらの病気は動脈硬化を促進し、脳梗塞のリスクを高めます。

代謝の低下

基礎代謝が低下するため、肥満の原因となります。肥満はさまざまな生活習慣病のリスクを高め、間接的に脳梗塞のリスクを高めます。

血管の老化

運動不足は血管の柔軟性を低下させ、動脈硬化を促進します。

血栓ができやすい状態

運動不足の状態が続くと全身の血行が悪くなり、血栓ができやすくなります。

脳梗塞を防ぐためにできること

脳梗塞の発症には生活習慣が大きく関わっているため、日々の生活を見直すことで発症を予防することができます。ここでは、脳梗塞の発症を防ぐためにご家庭でできる予防策を、具体的に解説していきます。

  1. 健康的な食事を心がける

バランスのとれた食事

  • 3食規則正しく:不規則な食事は血糖値の急上昇を招き、動脈硬化を促進する可能性があります
  • 主食・主菜・副菜をバランスよく:各栄養素をバランス良く摂取することで、体の機能を維持し、病気に対する抵抗力を高めます
  • 食物繊維をたっぷり:野菜や海藻、果物などに含まれる食物繊維は、コレステロール値を下げ、血糖値の上昇を抑制する効果があります

特に意識したい栄養素

  • 不飽和脂肪酸:DHAEPAは血液をサラサラにし、動脈硬化を予防する効果が期待できます(例:青魚)
  • カリウム:血圧を下げる効果があります(例:バナナ・海藻)
  • カルシウム:血圧を安定させる効果があります(例:乳製品・小魚)
  • マグネシウム:血圧を下げる効果があります(例:緑葉野菜・ナッツ類)

避けるべき食品

  • 高塩分食品:塩分は高血圧の原因となるため、加工食品や外食は控え、薄味を心がけましょう
  • 飽和脂肪酸:肉や乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸は、血液中のコレステロール値を上昇させ、動脈硬化を促進するリスクがあります
  • トランス脂肪酸:マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は、動脈硬化を促進する可能性があります
  1. 定期的な運動で血行を促進

脳梗塞予防に効果的な運動

  • 有酸素運動:ウォーキングやジョギング、水泳などがおすすめです。これらの運動は心肺機能を向上させ、血行を促進します
  • 筋力トレーニング:筋力トレーニングは基礎代謝を上げるため、肥満予防に効果的です
  • 柔軟体操:柔軟体操は体の柔軟性を高め、筋肉の緊張を解く効果があります

運動をする際の注意点

  • 無理のない範囲で:軽い運動から始め、徐々に運動強度や時間を増やしていくことが大切です
  • 医師に相談:高血圧や心臓病など、持病がある場合は必ず医師に相談しましょう。ご自身に合った運動方法を選ぶことが大切です
  • 定期的に:運動の効果を維持するためには、定期的な運動を継続することが重要です
  1. 禁煙する

禁煙は、脳梗塞予防に非常に効果的な手段の一つです。禁煙することで、脳梗塞のリスクを大幅に下げることが期待できます。

禁煙の効果

  • 動脈硬化の進行抑制:動脈硬化の進行を抑制し、血管を健康な状態に戻すことができます
  • 血栓リスクの低下:血液の粘度が低下し、血栓ができにくくなります
  • 血管の拡張:末梢血管が拡張し、血液循環が改善されます
  1. 適切な体重を維持する

適切な体重維持による効果

  • 高血圧の予防・改善:高血圧を予防または改善することができます
  • 糖尿病の予防・改善:糖尿病のリスクを低減させ、血糖値を安定させることができます
  • 脂質異常症の改善:血液中のコレステロール値や中性脂肪値を改善することができます
  • 動脈硬化の予防:動脈硬化の進行を遅らせ、血管を健康な状態に保つことができます

適切な体重を維持するために

  • バランスの取れた食事:高カロリーな食品は控え、野菜・果物・全粒穀物などを中心とした食事を心がけましょう
  • 定期的な運動:有酸素運動筋力トレーニングを習慣化することで、基礎代謝を上げ、体重を減らすことができます
  • 睡眠の質の向上:十分な睡眠をとることで食欲のコントロールがしやすくなり、体重管理に役立ちます
  • ストレス管理:ストレスは過食につながるため、ストレスを溜めないよう心がけましょう
  1. 定期的に健康チェックを受ける

脳梗塞は、自覚症状がないまま進行しているケースも少なくないため、予防が非常に重要です。

健康チェックの重要性

早期発見

脳梗塞の早期発見は、予後や治療効果を大きく左右します。健康診断で高血圧・糖尿病・脂質異常症などのリスク因子を早期に発見し、適切な治療を受けることで脳梗塞の発症を予防できます。

リスク因子の管理

健康診断で高血圧・糖尿病・脂質異常症などのリスク因子を数値化し、それらの管理状況を把握できます。これにより、生活習慣の改善や治療薬の調整など、適切な対策を講じることができます。

心身の健康状態の把握

健康診断では、心身全体の健康状態を把握することができます。不眠やストレスなど、生活習慣に問題がないかを確認・改善することで、脳梗塞のリスクを低減できます。

健康診断で調べること

  • 血圧:高血圧は、脳梗塞の危険因子の一つです
  • 血糖値:糖尿病は血管を傷つけ、動脈硬化を促進します
  • コレステロール値:悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高い状態は、動脈硬化を促進します
  • 心電図:心臓の働きをチェックします
  • 脳ドック:脳の血管の状態を詳しく調べます

健康診断を受ける頻度

健康診断を受けるべき頻度は、年齢や既往歴、家族歴などによって異なりますが、一般的には年に1回が推奨されています。特に、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの病気を患っている場合は、より頻繁に受けることをおすすめします。

まとめ

脳梗塞は、単一の要因ではなく、複数の要因が複合的に作用することで高まります。

生活習慣病のなかでも、特に高血圧・糖尿病・脂質異常症は、脳梗塞のリスクを大きく上昇させます。

また、心房細動や喫煙、肥満なども、脳梗塞のリスクを高める重要な要因です。

これらのリスク要因を改善することで、脳梗塞の発症リスクを大幅に下げることができるでしょう。

定期的な健康診断を受け、内科疾患を早期発見・早期治療することも重要です。

日々の生活を見直し、健康な人生への第一歩を踏み出しましょう。

参考情報

文字数:5,213文字
(タイトル・見出しを除く)

タイトルとURLをコピーしました