PR

病気の豆知識シリーズ|白内障

白内障 その他

「最近、視界がかすむ」「明るい場所がまぶしく感じる」。

年齢のせいと思って放置してしまう方も多いですが、その背後に白内障(はくないしょう)が隠れていることがあります。

多くの人が経験する病気ですが、早めに知っておくことで不安を減らし、適切に対処できます。

概要

白内障は、目の中の水晶体(すいしょうたい/レンズの役割をする部分)が濁って視力が低下する病気です。

  • 加齢による変化が最も多い原因
  • 糖尿病や外傷、ステロイド薬の副作用でも起こる
  • 発症は40歳代から見られ、高齢になるほど増える

日本では失明原因の上位に挙げられますが、治療法が確立されているため、早めの対応で視力を取り戻せる可能性があります。

主な症状

白内障の症状はゆっくりと進行するため、気づきにくいこともあります。

  • 視界がかすむ、ぼやける
  • 光をまぶしく感じる(とくに夜間の車のライトなど)
  • 視力の低下で眼鏡が合わなくなる
  • 色の見え方が変わり、全体的に黄色っぽくなる

症状が進むと日常生活に支障をきたし、読書や運転が困難になることもあります。

主な治療法

白内障の治療は、症状の程度に応じて選ばれます。

  • 初期は点眼薬(進行を遅らせるが完治はできない)
  • 視力に大きな影響が出た場合は手術が有効
  • 手術では濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する

手術は短時間で行われ、成功率も高いため、多くの方が視力を改善できます。

予防・セルフケア

完全に防ぐことは難しいですが、進行を遅らせる工夫は可能です。

  • 紫外線を避ける(帽子やサングラスの使用)
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける
  • 糖尿病などの持病を適切に管理する
  • 定期的に眼科検診を受ける

小さな習慣の積み重ねが、視力を守る大きな一歩につながります。

まとめ

白内障は加齢とともに多くの人が経験する病気ですが、治療法が確立されているため必要以上に恐れる必要はありません。

早期に気づき、眼科で適切な対応を受ければ、生活の質を保ちながら過ごすことができます。

視界の変化を感じたら、早めの受診がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました