PR

病気の豆知識シリーズ|全身性エリテマトーデス(SLE)

全身性エリテマトーデス(SLE) 健康コラム

肌に赤い発疹が出たり、体のだるさが続いたりする一方で、原因が分からず悩む方も少なくありません。

そんな症状の背景に、全身性エリテマトーデス(SLE)が隠れていることがあります。

難病のひとつですが、現在では治療薬の進歩によって日常生活を送れる方も増えています。

概要

SLEは、自己免疫疾患(自分の体を攻撃してしまう病気)の代表的なものです。

  • 本来は体を守る免疫が、臓器や組織を誤って攻撃してしまう
  • 女性に多く、特に20〜40代で発症しやすい
  • 皮膚・関節・腎臓など全身に症状が出る

症状が多様であるため、気づくまでに時間がかかることもあります。

主な症状

SLEは人によって現れ方が異なり、全身にさまざまな不調が出るのが特徴です。

  • 顔に蝶形紅斑(ちょうけいこうはん/蝶の形に赤く出る発疹)
  • 関節痛や関節の腫れ
  • 強い疲労感や発熱
  • 腎炎(じんえん/腎臓の炎症)による尿の異常
  • 光線過敏(こうせんかびん/日光に当たると皮膚症状が悪化)

一見すると「体調不良」と見分けがつきにくく、診断に時間を要することもあります。


主な治療法

SLEは完治が難しい病気ですが、薬によって症状を抑えることが可能です。

  • ステロイド薬(炎症を抑える)
  • 免疫抑制薬(免疫の働きをコントロールする)
  • 生物学的製剤(特定の免疫反応を抑える新しい薬)
  • 症状に応じて腎臓や皮膚の治療を追加

適切な治療を受ければ、症状を安定させながら社会生活を送ることも可能です。

予防・セルフケア

SLEそのものを防ぐ方法はありませんが、再発を防ぎやすくする工夫はあります。

  • 医師の指示を守り、薬を継続する
  • 日光に長時間当たらないように注意する
  • 規則正しい生活と十分な休養をとる
  • 感染症にかからないよう手洗い・うがいを習慣づける

小さな体調変化を見逃さず、早めに医師へ相談することが安心につながります。

まとめ

全身性エリテマトーデス(SLE)は、免疫の異常によって全身に炎症が広がる病気です。

症状は多彩ですが、適切な治療を続けることで安定した生活を送ることができます。

正しい知識とセルフケアを身につけ、医師と二人三脚で向き合うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました