副業でWebライターを始めたいけど、求人ってどこで探せばいいの?未経験でも大丈夫?そんな風に悩んでいる方、実は私も最初はまったく同じ気持ちでした。
会社員として働きながら「何か副業を始めたいな」と思って調べているうちに、Webライターという仕事に出会ったんです。でも、いざ始めようと思うと分からないことばかり。求人はどこで見つけるの?未経験でも応募していいの?どんな点に気をつければいいの?
そんな疑問を抱えながらも、思い切ってWebライター副業の世界に飛び込んだ結果、今では月に数万円の副収入を得られるようになりました。この記事では、私の実体験をもとに、Webライター副業の求人探しから案件獲得まで、皆さんが知りたいポイントをお話ししていきますね。
Webライター副業の求人はどこで探せるのか
Webライターの求人って、実は思った以上にいろんな場所で見つけることができるんです。私が実際に使った方法を中心に、主な探し方を紹介していきますね。
クラウドソーシングサイトにある豊富な求人
まず一番おすすめなのが、クラウドソーシングサイトです。私も最初はここから始めました。クラウドワークスやランサーズといったサイトには、毎日たくさんのWebライター案件が投稿されているんですよ。
これらのサイトの良いところは、案件の種類がとても豊富なこと。ブログ記事から商品の説明文、SNSの投稿まで、本当にいろんな内容の仕事があります。報酬も文字単価0.5円から3円以上まで幅広く、自分のレベルに合わせて選べるのがうれしいポイントです。
私が初めて応募したのも、クラウドワークスで見つけた「初心者歓迎」と書かれた案件でした。文字単価は0.8円と決して高くはありませんでしたが、未経験の私でも安心して応募できる内容だったんです。
ライター専門の求人サイトやメディア編集部の募集
慣れてくると、ライター専門の求人サイトも使えるようになります。こちらは一般的なクラウドソーシングサイトよりも、少し本格的な案件が多い印象ですね。
また、企業のメディア編集部が直接ライターを募集しているケースも見つけることができます。これは企業の採用ページやお知らせページに掲載されていることが多いです。私も一度、好きなブランドの公式サイトで外部ライター募集の案内を見つけて応募したことがあります。
こうした直接募集の案件は、クラウドソーシングサイトの手数料がかからない分、報酬が良い場合が多いんです。ただし、応募のハードルは少し高めになることもありますね。
SNSやコミュニティから直接依頼を受けるケース
意外かもしれませんが、TwitterやInstagramなどのSNSでライター募集の投稿を見かけることもあります。特に、業界の情報を発信しているアカウントをフォローしていると、時々そういった投稿が流れてくるんです。
私はWebライター向けのオンラインコミュニティにも参加しているのですが、そこでメンバー同士が案件を紹介し合うこともあります。こうした人とのつながりから生まれる仕事は、信頼関係がベースになっているので、長期的な関係に発展しやすいのが特徴ですね。
未経験でも応募できるWebライター副業求人の特徴
「未経験だから無理かな」って思っている方、安心してください。実は未経験者でも十分チャレンジできる案件がたくさんあるんです。
経験より熱意を重視する案件がある
クライアントさんの中には、経験よりも「やる気」や「丁寧さ」を重視してくれる方がいるんです。私が最初に受注できた案件も、まさにそのタイプでした。
「ライター経験は問いません。ただし、決められた納期を守り、丁寧なコミュニケーションを取れる方を求めています」という募集文を見つけた時、これなら自分にもできるかもしれないと思ったんです。
こうした案件では、提案文で自分の人柄や仕事に対する姿勢をしっかりアピールすることが大切になってきます。文章のプロとしての実績がなくても、社会人として培ったスキルや経験は十分に武器になるんですよ。
トライアル採用で実力を試せる求人
多くの求人では「まずは短い記事を1本書いてもらって、その内容で判断します」というトライアル形式を取っています。これって未経験者にとってはチャンスなんです。
履歴書や職歴だけでは判断されず、実際に書いた文章で評価してもらえるからです。私も何度かトライアルを受けましたが、正直な話、最初は不安でいっぱいでした。でも、いざやってみると意外と楽しくて、自分でも驚くような文章が書けたりするんですよね。
トライアルの報酬は本格案件より少し低めに設定されていることが多いですが、それでも数百円から数千円はもらえます。お試し感覚で挑戦できるのも、未経験者にはありがたいポイントです。
私が未経験で応募し、合格できた体験談
実際に私が未経験で合格できた時のお話をしますね。それは美容関係のブログ記事を書く案件でした。文字単価は0.8円、3000文字の記事で報酬は2400円という内容です。
私は美容の専門知識があるわけではありませんが、普段から化粧品やスキンケアに興味があって、友達によく相談されることがありました。その経験を提案文に書いたんです。「専門的な知識はありませんが、同世代の女性として実体験に基づいた記事が書けます」というようなアピールをしました。
結果的に採用していただけて、初めて書いた記事にクライアントさんからお褒めの言葉をいただいた時は本当にうれしかったですね。その案件がきっかけで、美容ジャンルが自分の得意分野の一つになりました。
求人に応募するときに意識すべきポイント
求人への応募って、最初はどうすればいいか分からないですよね。私も試行錯誤しながら覚えていったのですが、いくつか大切なポイントがあります。
プロフィールや実績の見せ方で差がつく
クラウドソーシングサイトでは、プロフィール欄の充実度が応募の成功率に大きく影響します。未経験だからといって空欄だらけにしてしまうのはもったいないんです。
私の場合、会社での資料作成経験や、学生時代のレポート執筆、さらには趣味で書いているブログのことまで書きました。直接的なライター経験がなくても、文章を書いた経験は意外とたくさんあるものですよ。
写真も大切なポイントです。顔出しに抵抗がある場合は、清潔感のある服装で後ろ姿を撮った写真でも大丈夫。要は「この人と一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるような印象を与えることが重要なんです。
提案文は相手の要望に寄り添って書く
提案文は、いわば自分を売り込むための営業資料です。でも、自分のことばかり書いても相手には響きません。大切なのは「この案件で何を求めているのか」をしっかり理解して、それに対してどう応えられるかを示すことです。
例えば「女性向けの美容記事」の募集があったとします。この時に「私は文章を書くのが得意です」と書くよりも「20代女性として、実際にいろんな化粧品を試してきた経験から、読者の方に役立つ記事が書けると思います」と書く方が印象が良いんです。
私も最初の頃は、テンプレートのような提案文を使い回していたのですが、全然返事が来なくて。一つひとつの案件に対して、きちんと向き合って提案文を書くようになってから、格段に返信率が上がりました。
返信スピードやマナーで信頼を得る
意外と見落としがちなのが、やり取りのスピードとマナーです。クライアントさんからメッセージが来たら、できるだけ早く返信するよう心がけています。遅くとも24時間以内には返すようにしているんです。
また、メッセージの書き方も大切ですね。丁寧な敬語を使い、相手の名前をきちんと確認してから送信する。当たり前のことですが、これができていない応募者も結構多いと聞きます。
私が継続的にお仕事をいただいているクライアントさんは、みなさん「返信が早くて助かる」「やり取りがスムーズ」と言ってくださいます。技術的なスキルも大切ですが、コミュニケーション能力も同じくらい重要なんだなと実感しています。
求人を選ぶときに気をつけたい注意点
Webライターの求人を探していると、中には注意が必要な案件もあります。私も最初の頃は見分けがつかず、何度か困った経験をしました。
相場より極端に安い案件には要注意
文字単価が0.1円や0.2円といった極端に安い案件は、できるだけ避けた方が良いでしょう。私も駆け出しの頃、とにかく実績が欲しくて文字単価0.1円の案件に応募したことがあります。
3000文字書いても300円にしかならず、時給に換算すると100円程度になってしまいました。これでは副業として続けていくモチベーションが保てませんし、スキルアップにもつながりにくいんです。
未経験者でも、最低でも文字単価0.5円以上の案件を狙うことをおすすめします。最初は少し応募のハードルが高く感じるかもしれませんが、丁寧な提案文を書けば必ず採用してもらえる案件があります。
仕事内容が不明確な求人は避ける
「簡単な作業です」「誰でもできます」といった曖昧な表現だけで具体的な仕事内容が書かれていない求人は、要注意です。実際に応募してみたら、想像していた内容と全然違うということがあるんです。
私が経験したケースでは「ブログ記事作成」と書かれていたのに、実際は商品の口コミを大量に書くという内容でした。しかも、使ったことのない商品について、まるで実際に使ったかのように書くことを求められて、とても困りました。
良い求人では、記事のテーマ、文字数、納期、求めるトーン(です・ます調か、である調かなど)まで詳しく書かれています。そうした丁寧な募集文を出している案件を選ぶようにしましょう。
契約条件や支払い方法を確認する大切さ
お金のことって聞きづらいかもしれませんが、事前にしっかり確認することが大切です。いつ支払われるのか、どんな方法で支払われるのか、修正依頼があった場合の対応はどうなるのか。
私も一度、支払いのタイミングを確認せずに案件を受けて、完成から支払いまで3ヶ月も待たされたことがあります。副業とはいえ、きちんと対価をもらえる時期は生活設計にも関わってくるので、遠慮せずに聞くべきでした。
また、著作権の扱いについても確認しておくと安心です。自分が書いた記事を、後から自分のポートフォリオとして使えるかどうかも、意外と重要なポイントなんですよ。
求人から案件獲得までの流れと私の体験談
実際に求人を見つけてから案件を獲得するまでの流れを、私の体験談と一緒にお話ししますね。
最初の応募から初案件を受注できるまでのステップ
私の場合、最初の案件獲得まで約2週間かかりました。最初の1週間は、クラウドソーシングサイトにプロフィールを登録して、どんな案件があるのかを眺めていました。
いきなり応募するのは怖かったので、まずは「初心者歓迎」と書かれた案件を10個くらいピックアップして、それぞれの募集内容をじっくり読み込んだんです。どんな文体で書けばいいのか、どのくらいの専門性が求められているのか、だんだんと感覚がつかめてきました。
実際に応募を始めたのは2週目からです。毎日2〜3件ずつ応募して、1週間で計15件の提案を送りました。そのうち返信をいただけたのは3件、実際に案件を受注できたのは1件でした。今思えば、なかなか良い成果だったと思います。
採用につながった提案文の工夫
成功した提案文で特に意識したのは、具体的なエピソードを入れることでした。「文章を書くのが好きです」ではなく「友人の結婚式でスピーチを頼まれることが多く、人の心に響く文章を書くことを心がけています」という感じですね。
また、クライアントさんが運営しているメディアを事前に読んで、その感想も含めました。「貴社のブログを拝見し、特に〇〇という記事に共感しました。私も同じような経験があり、読者の方に寄り添った記事が書けると思います」のような内容です。
この一手間をかけることで「この人はちゃんと私たちの求人を読んでくれているな」と思ってもらえるようになりました。テンプレート的な提案文を送っている人が多い中で、差別化できたのだと思います。
最初の案件で得られた学びと収入のリアル
初めて受注した案件は、子育てに関するブログ記事で、3000文字・文字単価0.8円・報酬2400円でした。記事を完成させるのに丸一日かかったので、時給にすると300円程度だったでしょうか。
でも、その時の達成感は今でも覚えています。自分の書いた文章が、実際にWebサイトに掲載されて、多くの人に読まれるんだと思うと、とてもワクワクしました。報酬以上の価値を感じられたんです。
クライアントさんからは「初回とは思えないクオリティでした。ぜひまた次回もお願いします」という言葉をいただけて、継続案件につながりました。この経験で、Webライターとしての自信がついたんです。
安定して求人に応募・受注するためのコツ
副業として続けていくためには、安定して案件を獲得する仕組みをつくることが大切です。私が試行錯誤の中で見つけたコツをお話しします。
得意ジャンルをつくって求人に強くなる
最初はいろんなジャンルの案件に挑戦していましたが、だんだんと自分の得意分野を見つけることができました。私の場合は、美容・健康・子育ての3つのジャンルに絞り込んでいます。
得意ジャンルがあると、提案文でも自信を持って経験をアピールできますし、記事を書く時間も短縮できます。同じジャンルの案件を継続的に受けることで、そのジャンルでの実績も積み重なっていくんです。
また、特定のジャンルに詳しくなると、クライアントさんから「〇〇について書ける人を探しています」という直接の相談を受けることも増えてきます。これは求人に応募する以上に効率的な案件獲得方法ですね。
継続依頼につながる仕事の進め方
一度きりの案件ではなく、継続的にお仕事をいただけるような関係性を築くことがとても大切です。私が心がけているのは、常にクライアントさんの期待を少し上回るような仕事をすることです。
例えば、納期の2日前には完成させて提出する、求められた文字数より少し多めに書く、記事のタイトル案もいくつか提案するなど、ちょっとしたプラスアルファを加えています。
こうした積み重ねによって「この人に頼めば間違いない」と思ってもらえるようになり、現在お付き合いしているクライアントさんの中には、2年以上継続してお仕事をいただいている方もいらっしゃいます。
直接契約や紹介で求人以外のルートを広げる
クラウドソーシングサイト以外のルートも開拓していくと、収入の安定につながります。私の場合、SNSで知り合ったライター仲間から案件を紹介してもらったり、過去のクライアントさんから別の案件を紹介していただいたりしています。
また、自分のスキルや実績をアピールできるポートフォリオサイトを作って、検索で見つけてもらえるような仕組みも作りました。意外と「〇〇 ライター 募集」といったキーワードで検索している企業の方もいるんですよ。
こうしたルートで獲得した案件は、クラウドソーシングサイトの手数料がかからない分、報酬も良くなることが多いです。最初はサイト経由でも、徐々に直接契約に移行していくのも一つの戦略ですね。
はじめてのライターの仕事探しはクラウドワークスがおすすめ!
在宅ワークや副業に挑戦したいけど、何から始めていいかわからない…そんな方におすすめなのがクラウドワークスです。
わたしも最初の8か月はクラウドワークスで実績を重ねて、その後に直接契約にチャレンジしました。
業界No.1のユーザー数を誇り、78万社が利用しているので、仕事の選択肢がとにかく多いのが魅力。
まずは無料登録から、気になる案件をのぞいてみてくださいね◎
まとめ
Webライター副業の求人探しから案件獲得まで、私の実体験をベースにお話ししてきました。最初は不安だらけでしたが、今振り返ってみると、あの時勇気を出して一歩踏み出して本当に良かったと思っています。
未経験からでも十分にスタートできるWebライターという仕事は、時間や場所に縛られずに自分のペースで取り組めるのが魅力です。最初は月に数千円程度かもしれませんが、コツコツと続けることで必ずスキルアップし、収入も上がっていきます。
私も今では月に5万円程度の副収入を得られるようになり、それが家計の大きな助けになっています。何より、文章を書くことの楽しさを改めて発見できたことが、一番の収穫だったかもしれません。
もしあなたがWebライター副業に興味を持っているなら、まずはクラウドソーシングサイトにプロフィールを登録することから始めてみてください。完璧を目指さずに、まずは一歩踏み出すことが大切です。きっと新しい世界が開けますよ。