PR

病気の豆知識シリーズ|結核

結核 健康コラム

結核は、かつて「不治の病」と恐れられていた感染症ですが、現在でも日本で年間に1万人以上が新たに診断されています。

治療薬があるにもかかわらず、油断すると重症化するため、正しい知識を持つことが重要です。

概要

結核は、結核菌(抗酸菌の一種)が肺を中心に感染して起こる病気です。

  • 主に空気感染で広がる(咳やくしゃみによる飛沫核感染)
  • 肺に発症することが多いが、リンパ節や骨、腎臓など全身に広がることもある
  • 免疫力が下がったときに発症しやすい

日本ではBCGワクチンの普及で患者数は減少しましたが、高齢者や基礎疾患のある方を中心に依然として報告があります。

主な症状

肺に感染した場合の代表的な症状は以下のとおりです。

  • 2週間以上続く咳
  • 痰に血が混じる
  • 微熱や寝汗
  • 体重減少、全身のだるさ

初期は風邪と似た症状が多いため、長引く咳や体調不良があれば注意が必要です。

主な治療法

結核は、複数の薬を組み合わせて長期間治療することが基本です。

  • 抗結核薬(リファンピシン、イソニアジドなど):複数種類を6か月以上内服する
  • 治療途中で自己判断により中断すると、薬が効かない耐性菌が生まれるリスクがある
  • 入院治療が必要になることもある

医師の指示を守って治療を継続することが、完治への近道です。

予防・セルフケア

感染を防ぐには、早期発見と周囲への拡大を防ぐことが大切です。

  • 乳児期のBCGワクチン接種
  • 健康診断で胸部レントゲン検査を受ける
  • 咳や痰が長く続く場合は早めに受診
  • 咳エチケットを守り、マスクの着用や手洗いを心がける

免疫力を保つため、栄養バランスの良い食事や十分な休養も大切です。

まとめ

結核は今も身近に存在する感染症で、放置すれば命にかかわる可能性があります。

しかし、早期に見つけて適切に治療を続ければ治せる病気です。

体調の変化を見逃さず、健康診断や受診を習慣にすることが安心につながります。

タイトルとURLをコピーしました