PR

病気の豆知識シリーズ|風しん(三日ばしか)

風しん(三日ばしか) 健康コラム

風しん(三日ばしか)は、発疹や発熱を伴うウイルス感染症です。

子どもに多い病気という印象がありますが、大人がかかると症状が強く出ることもあります。

妊婦さんが感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、社会全体での予防が特に重要です。

概要

風しんは、風しんウイルスによって起こる感染症です。

  • 飛沫(ひまつ)感染や接触で広がる
  • 潜伏期間は2〜3週間ほど
  • 「三日ばしか」と呼ばれるように、多くは短期間で治る

一見軽い病気に思われがちですが、妊娠初期の女性がかかると先天性風しん症候群(心臓病や難聴など)を引き起こす危険があります

主な症状

典型的な症状は以下のとおりです。

  • 細かい赤い発疹が顔から体に広がる
  • 38度前後の発熱
  • 首や耳の後ろのリンパ節の腫れ
  • 軽い咳や鼻水

子どもでは比較的軽く済むことが多い一方、大人では高熱や関節痛を伴うこともあります。

主な治療法

風しんに特効薬はありません。

治療は症状をやわらげることが中心になります。

  • 発熱時は安静にし、水分をしっかりとる
  • 解熱剤を使って体の負担を減らす
  • 合併症が疑われる場合は入院や追加の治療が必要

通常は数日で回復しますが、妊娠中の感染は特別な管理が必要です。

予防・セルフケア

最も効果的なのはワクチン接種です。

  • MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)を2回接種する
  • 免疫の有無を確認するため、抗体検査を受けることもある
  • 妊娠を希望する女性やその家族は接種を済ませておくことが大切
  • 流行期には人混みを避け、手洗いやマスクで基本的な感染対策を行う

社会全体で予防を徹底することが、重い合併症から赤ちゃんを守ることにつながります。

まとめ

風しんは比較的軽い病気に見えても、妊婦さんや胎児にとって大きなリスクをもたらします。

特効薬がないため、予防接種が最も重要な対策です。

自分と周りの人のために、ワクチンと日常の感染対策を意識していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました