PR

冷房病(クーラー病)の原因と症状|自宅でできる治し方のポイント

健康コラム

夏の強い味方であるエアコンですが、使い方次第では体調をくずすこともあります。

いわゆる冷房病(クーラー病)は、冷えや急な温度差によって自律神経が乱れることで起こる不調です。

手足の冷えや頭痛、だるさ、胃腸の不調など症状はさまざまで、放っておくと日常生活にも影響が出てしまいます。

この記事では、冷房病の原因や主な症状、家庭でできる対策をわかりやすく解説していきます。

夏の不調にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

冷房病(クーラー病)とは?

冷房病(クーラー病)とは、エアコンの効いた部屋で長時間過ごしたり、屋外との温度差が大きかったりすることで、体の調子が乱れる状態を指します。

ここで大きく関わってくるのが自律神経

体温調節や血流のコントロールがうまくいかなくなることで、不調が出やすくなります。

代表的な症状は手足の冷えや頭痛、だるさなどで、消化器系のトラブルにつながる場合も。

夏の時期に「風邪ではないのに体が重だるい」と感じたら、冷房病のサインかもしれません。

冷房病を引き起こす主な原因

冷房病(クーラー病)は冷気による冷えだけでなく、急な温度差や生活習慣などが重なって起こります。

自律神経が乱れると体温や血流の調整がうまくはたらかなくなり、さまざまな不調につながるのが特徴です。

ここでは、冷房病を引き起こす主な原因について整理しましょう。

冷気による体の冷え

エアコンの風を長時間浴び続けると、体が冷えて血管が収縮し、血流が悪くなります

その影響で手足の冷えや筋肉のこわばりが起こり、頭痛や肩こりといった不調につながることも。

冷房の効いた室内で「体が冷えて動きにくい」と感じるのは、この影響によるものです。

急激な温度変化

真夏の屋外から冷えた室内に入ると、体は大きな温度差にさらされます。

この変化に対応しようと自律神経が過剰にはたらき、体温や血流の調整が乱れやすくなります

その結果、だるさや頭痛、消化器系の不調などが引き起こされるのです。

生活習慣や体質

冷房病(クーラー病)は、もともとの体質や日常の習慣によっても起こりやすくなります。

薄着で過ごす、冷たい飲み物をとる、不規則な生活などは、体の冷えや自律神経の乱れを助長します

女性や高齢者は体が冷えやすい傾向があるため、症状が強く出やすいのも特徴です。

冷房病の主な症状

冷房の冷えによって自律神経が乱れると、体のあちこちに不調があらわれます。

ここでは、代表的な症状について詳しく解説します。

手足や体の冷え

冷房病(クーラー病)で最も多い症状のひとつが、手足や全身の冷えです。

体が冷やされると血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。

その影響で指先や足先が冷たく感じたり、体の芯まで寒さが残ったりすることがあります。

頭痛・肩こり・腰痛

冷房病(クーラー病)では、頭痛や肩こり、腰痛といった筋肉の不調も起こりやすくなります。

体が冷えると血管が縮み、血流が悪くなることで筋肉がこわばりやすくなるためです。

その結果、肩や首まわりに重さを感じたり、腰の痛みが長引くことがあります。

体が重だるい・疲れがとれない

夏の暑い時期、風邪を引いたわけでもないのに「休んでも疲れがとれない」「体が鉛のように重い」と感じる場合、冷房病(クーラー病)が原因である可能性があります。

冷えや寒暖差によって自律神経のバランスが乱れると血流や代謝が落ち、必要なエネルギーが全身に届きにくくなるためです。

朝からぐったりしたり、夜しっかり寝ても日中のだるさが続いたりすることがあります。

胃痛・下痢・便秘など消化器系の不調

冷房病(クーラー病)では、消化器系のトラブルが出ることもあります。

体が冷えると内臓の血流が低下し、胃腸のはたらきが弱まりやすくなるためです。

胃痛や下痢、便秘といった不調が起こり、食欲が落ちてさらに体調を崩すケースもみられます

めまい・立ちくらみ

急な温度差や体の冷えによって自律神経のはたらきが乱れると、血圧のコントロールがうまくいかず、めまいや立ちくらみが起こりやすくなります

立ち上がったときにふらついたり、目の前が暗く感じるケースも少なくありません。

月経不順や生理痛の悪化

自律神経の乱れは、月経周期の不規則や生理痛の悪化といった女性特有の不調を引き起こすことがあります。

体の冷えが続くと血流が悪くなり、子宮や卵巣のはたらきに負担がかかるためです。

自宅でできる冷房病の治し方

冷房病(クーラー病)による症状は、生活のちょっとした工夫で軽減できることがあります。

ここでは、自宅で手軽にできる方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

腹巻き・靴下・ブランケットなどで体を温める

冷房病(クーラー病)の改善には、まず体を冷やさない工夫が欠かせません

お腹や足元は特に冷えやすく、血流や自律神経のはたらきに影響を与えやすい部分です。

腹巻きや靴下、ひざ掛けを使うだけでも、体の芯が温まりやすくなり、冷えによる不調をやわらげる助けになります。

温かい飲み物・食事をとる

冷えによる不調をやわらげるには、内側から体を温めることも大切です。

体が冷えると胃腸の血流が滞り、消化機能が低下しやすくなります。

スープや温かいお茶、生姜を使った料理などを取り入れると、冷えた体をじんわりと温め、負担のかかった消化器系のはたらきを助けてくれますよ。

適度な運動で血流を促す

冷房病(クーラー病)による不調を軽減するには、体を動かして血流をよくするのも効果的です。

冷えや自律神経の乱れで血液の循環が滞ると、だるさや肩こりなどの症状が強まりやすくなります。

ストレッチや散歩などの軽い運動で全身の巡りを整えると、体のだるさを和らげる効果が期待できます。

ぬるめのお湯に浸かる

ぬるめのお湯にゆっくり浸かって体を温めるのも効果的です。

38〜40度のお湯に浸かると体の芯から温まり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

シャワーだけでは取れない冷えや疲れも和らぎ、心身ともにリラックスできるでしょう。

エアコンの設定温度は26〜28℃を目安に

冷房病(クーラー病)を防ぐには、エアコンの温度管理が大切です。

室温が低すぎると体が冷え、自律神経にも負担がかかります。

26〜28℃を目安に調整すれば、快適さを保ちながら急な冷えを避け、体調の乱れを防げるでしょう。

生活リズムを整える

生活リズムを整えることは、自律神経を安定させるのに欠かせません。

睡眠や食事が不規則になると体温や血流の調整が乱れ、だるさや疲れを感じやすくなります。

規則正しい生活を心がけることで、冷房の影響を受けにくい体を保ちやすくなります。

まとめ|冷房病の早めのケアで快適な夏を過ごそう

冷房病(クーラー病)は、エアコンによる冷えや急な温度差が原因で、自律神経のはたらきが乱れて起こります。

主な症状には次のようなものがあります。

  • 手足の冷え
  • 頭痛や肩こり
  • 体のだるさ
  • 胃腸の不調

これらの症状が続くと日常生活にも影響しますが、日頃の生活を見直すことで改善が期待できます。

たとえば、

  • 腹巻きやブランケットで体を温める
  • 温かい食事や飲み物を意識する
  • 軽い運動やぬるめのお湯に浸かる
  • エアコンの設定温度を26〜28℃に調整する
  • 規則正しい生活リズムを心がける

こうした小さな工夫を積み重ねることで、冷房による不調を防ぎ、夏をより快適に過ごせます。

早めに対策をとって、元気に夏を乗り切りましょう。

タイトルとURLをコピーしました