PR

病気の豆知識シリーズ|マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎 健康コラム

冬になると耳にすることが多いマイコプラズマ肺炎。

子どもから大人まで感染する可能性があり、長引く咳で気づかれることが多い病気です。

放っておくと重症化することもあるため、早めに正しい対応が大切です。

概要

マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマ・ニューモニエ(細菌の一種)が原因で起こる呼吸器感染症です。

  • 一般的な肺炎より症状が軽いことから「異型肺炎」と呼ばれる
  • 主に飛沫(ひまつ)感染や接触感染で広がる
  • 学校や家庭など人が集まる場所で流行しやすい

子どもに多いですが、成人でも発症するため注意が必要です。

主な症状

特徴的なのは、咳が長く続くことです。

  • 発熱(38度前後が多い)
  • 数週間続くしつこい咳
  • のどの痛みや頭痛
  • 倦怠感や全身のだるさ

咳が強いため、夜眠れなくなることもあります。軽症に見えても長引くケースが多いのが特徴です。

主な治療法

マイコプラズマは通常の細菌とは異なるため、使える薬が限られます。

  • マクロライド系抗菌薬(クラリスロマイシンなど)が第一選択
  • 耐性菌が疑われる場合は別の抗菌薬を使用
  • 解熱剤や咳止めなど、症状を和らげる薬を併用

しっかり薬を飲み切ることが再発や重症化を防ぐポイントです。

予防・セルフケア

完全に防ぐことは難しいですが、次のような工夫が役立ちます。

  • 手洗い・うがいを習慣にする
  • 咳が出るときはマスクをつけ、周囲への感染を防ぐ
  • 睡眠や食事で免疫力を保つ
  • 家族や学校内での流行時には早めに受診する

感染が疑われる場合は、周りへの広がりを防ぐ意識も大切です。

まとめ

マイコプラズマ肺炎は比較的軽い症状で始まるものの、咳が長引きやすく日常生活に支障をきたすこともあります。

早めに医療機関で診断を受け、適切な治療を続けることが安心につながります。

予防習慣を取り入れることで、自分や家族を守ることにつながります。

タイトルとURLをコピーしました