PR

病気の豆知識シリーズ|単純ヘルペス感染症

単純ヘルペス感染症 健康コラム

くちびるに水ぶくれができて痛みを感じたことはありませんか?

もしかすると、それは単純ヘルペス感染症かもしれません。

繰り返し発症しやすい特徴があるため、症状の見極めや予防の工夫が大切です。

ここでは、一般の方にも分かりやすく解説します。

概要

単純ヘルペス感染症は、単純ヘルペスウイルス(HSV)によって起こる感染症です。

大きく2つの型があります。

  • HSV1型:口のまわりや顔に症状が出やすい
  • HSV2型:主に性器周辺に発症しやすい

一度感染すると体内にウイルスが潜み、疲れやストレスなどをきっかけに再び症状が現れることがあります。

そのため「再発しやすい感染症」として知られています。

主な症状

発症部位によって症状が異なりますが、よくみられるのは次の通りです。

  • 口唇に小さな水ぶくれ(口唇ヘルペス)
  • 水ぶくれの周囲にかゆみやピリピリする痛み
  • 性器周辺に赤みや水ぶくれ(性器ヘルペス)
  • 発熱や倦怠感(重症時)

特に口唇ヘルペスは、発疹ができる前に違和感やチクチクした感覚が出ることが多いのが特徴です。

主な治療法

完治させる方法はありませんが、症状を抑える薬によってコントロールが可能です。

  • 抗ウイルス薬(アシクロビルなど):症状の軽減や期間短縮に効果的
  • 軟膏や内服薬の使用:水ぶくれや痛みを和らげる
  • 早めの受診:発症から時間が経たないうちに薬を使うと効果が高い

重い症状の場合は点滴治療が必要になることもあります。

市販薬では十分に効果が得られないことがあるため、病院での診断が重要です。

予防・セルフケア

再発を防ぐには、免疫力を落とさないことがポイントです。

  • 睡眠をしっかり取る
  • 栄養バランスの良い食事
  • 強い紫外線を避ける(外出時は日焼け止めを使用)
  • ストレスをため込まない工夫をする

また、水ぶくれに触れた手で目や性器をさわると、症状が広がるおそれがあります。

こまめに手を洗い、清潔を保つことも大切です。

まとめ

単純ヘルペス感染症は、誰にでも起こり得る身近な感染症です。

一度かかると再発しやすいものの、抗ウイルス薬で症状を抑えることができます。

日頃から体調管理を意識し、発症した場合は早めに医療機関を受診することが安心につながります。

タイトルとURLをコピーしました