気分が落ち込んだり、やる気が出ないといった経験は誰にでもあります。
しかし、その状態が長く続いて生活に支障をきたしている場合、うつ病の可能性があります。
心の病気の中でも身近で、適切な治療によって回復が期待できる病気です。
概要
うつ病は、脳の働きや神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)のバランスが崩れて起こると考えられています。
- 強いストレスや生活環境の変化がきっかけになることが多い
- 誰にでも起こり得る病気で、決して特別ではない
- 日本では生涯のうち約15人に1人が経験するとされる
心と体の両面に症状が現れることが特徴です。
主な症状
うつ病は、精神的な落ち込みだけでなく身体的な不調としても表れます。
- 気分の落ち込みが続く
- 興味や喜びを感じにくくなる
- 集中力や判断力の低下
- 不眠や過眠(長く寝ても疲れが取れない)
- 食欲の低下や過食
- 頭痛や体のだるさなどの身体症状
これらが2週間以上続き、日常生活に影響が出ているときは受診を検討する必要があります。
主な治療法
治療は、症状や生活環境に合わせて行われます。
- 抗うつ薬(脳内の神経伝達物質のバランスを整える)
- 精神療法(カウンセリングや認知行動療法)
- 休養(十分な睡眠や環境調整)
- 症状が重い場合には入院治療が必要になることも
早期に治療を始めれば回復も期待でき、再発を防ぐためには継続的な通院が重要です。
予防・セルフケア
うつ病を完全に防ぐことは難しいですが、日常生活でできる工夫があります。
- 睡眠や食事のリズムを整える
- 適度な運動で心身のバランスを保つ
- ストレスを一人で抱え込まず、周囲に相談する
- 休養をとることに罪悪感を持たない
セルフケアで軽快する場合もありますが、無理をせず医師に相談することが安心につながります。
まとめ
うつ病は特別な人だけの病気ではなく、誰にでも起こり得ます。
気分の落ち込みや体の不調が続くときは、早めに専門医へ相談することが大切です。
治療や生活習慣の工夫で回復を目指すことができる病気です。