毎月の生理がつらく、日常生活にも影響するほどの痛みを感じる人も少なくありません。
その背景に子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)が関わっている場合があります。
若い女性にも多くみられる病気で、不妊の原因となることもあるため、早めに知っておくことが大切です。
概要
子宮内膜症は、本来は子宮の内側にだけある子宮内膜が、子宮の外側にできてしまう病気です。
- 卵巣や腹膜などに発生することが多い
- 生理のたびに出血し、炎症や癒着を起こす
- 20〜40代の女性に多く、ホルモンが関与しているとされる
進行すると不妊や慢性的な痛みの原因になることがあります。
主な症状
子宮内膜症の症状は生理痛だけに限りません。
- 強い生理痛(月経困難症)
- 排便時や性交時の痛み
- 慢性的な下腹部痛や腰痛
- 経血量が多くなる
- 不妊の原因となることもある
症状の強さと病気の進行度が必ずしも一致しないのが特徴です。
主な治療法
治療は症状や妊娠の希望に応じて選ばれます。
- 薬物療法(ホルモン療法で月経を抑える、鎮痛薬で痛みを和らげる)
- 腹腔鏡手術(病変を取り除く手術)
- 生活習慣の改善や定期的な経過観察
妊娠を望む場合や症状が強い場合には、手術を検討することもあります。
予防・セルフケア
完全に予防する方法はありませんが、悪化を防ぐ工夫は可能です。
- 症状を我慢せず婦人科を受診する
- 規則正しい生活でホルモンバランスを整える
- 適度な運動で血流を促す
- 痛みや経血の変化を記録して医師に伝える
早めの受診とセルフケアの積み重ねで、生活の質を守ることができます。
まとめ
子宮内膜症は、強い生理痛や不妊の原因となる女性に多い病気です。
治療法は薬や手術など幅広く、症状やライフプランに合わせて選べます。
毎月の生理がつらいと感じたら、放置せず婦人科で相談することが安心につながります。