PR

病気の豆知識シリーズ|睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群 その他

夜ぐっすり眠ったはずなのに、朝起きても疲れが取れない。

もしかすると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因かもしれません。

いびきと日中の強い眠気が特徴の病気で、放置すると生活習慣病や事故のリスクにもつながります。

概要

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が何度も止まる病気です。

  • 無呼吸や低呼吸が繰り返される
  • 睡眠が浅くなり熟睡できない
  • 男性や中高年、肥満の人に多い

血液中の酸素が不足し、心臓や血管に負担をかけるため、健康への影響が大きいとされています。

主な症状

この病気は自覚しにくいため、周囲からの指摘で気づくこともあります。

  • 大きないびき
  • 夜間の無呼吸、あえぎ呼吸
  • 日中の強い眠気や集中力の低下
  • 朝の頭痛や起床時の口の渇き

放置すると、高血圧や糖尿病、脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めます。

主な治療法

治療は症状の程度や原因によって異なります。

  • CPAP療法(しーぱっぷりょうほう/専用マスクで気道に空気を送り込む)
  • マウスピース(下あごを前に出して気道を広げる)
  • 減量や生活習慣の改善
  • 重症例では手術で気道を広げることも

特にCPAP療法は有効性が高く、多くの患者さんに使われています。


予防・セルフケア

生活習慣を整えることが、予防や症状の軽減につながります。

  • 適正体重を維持する
  • 飲酒を控える(特に寝る前)
  • 睡眠薬の自己使用を避ける
  • 横向きで寝る習慣をつける

「ただのいびき」と思わず、気になる症状があれば検査を受けることが大切です。


まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、いびきや無呼吸を伴い、全身の健康に影響する病気です。

放置すると生活習慣病や心血管疾患のリスクが高まりますが、治療と生活改善で症状を和らげることは可能です。

眠りの質に不安を感じたら、早めに専門医へ相談しましょう。

タイトルとURLをコピーしました