PR

病気の豆知識シリーズ|パニック障害

パニック障害 健康コラム

突然、強い動悸や息苦しさに襲われ、「このまま倒れてしまうのでは」と感じた経験がある方もいるかもしれません。

そんな症状の背景に、パニック障害が隠れていることがあります。

心の病気のひとつですが、適切な治療で改善が期待できます。

概要

パニック障害は、予期しない状況で強い不安や恐怖が急に現れる病気です。

  • 原因は脳の神経伝達物質のバランスやストレスなどが関与すると考えられている
  • 発作が起こると「また起こるのでは」と不安が続き、外出や日常生活に支障をきたす
  • 日本でも多くの人が経験しており、決して珍しい病気ではない

症状が繰り返されることで、生活の自由が制限されることがあります。

主な症状

パニック障害は発作的に現れる症状が特徴です。

  • 激しい動悸や息切れ
  • 胸の圧迫感やめまい
  • 発汗や震え
  • 強い不安感や「死んでしまうのでは」という恐怖

発作は数分〜30分程度で治まることが多いですが、その経験から外出を避けるようになる「広場恐怖(こうばきょうふ)」へつながる場合もあります。

主な治療法

治療は薬物療法と精神療法を組み合わせて行います。

  • 抗不安薬や抗うつ薬(神経伝達物質のバランスを整える)
  • 認知行動療法(不安に対する考え方や行動を調整する)
  • 規則正しい生活リズムの確立
  • 発作時の呼吸法などセルフコントロールの練習

適切な治療を受ければ、多くの人が症状をコントロールできるようになります。

予防・セルフケア

発作を完全に防ぐのは難しいですが、生活習慣の工夫で不安を和らげることは可能です。

  • 睡眠と食事のリズムを整える
  • カフェインやアルコールを控える
  • 軽い運動で心身をリラックスさせる
  • 不安を一人で抱え込まず、信頼できる人に相談する

セルフケアだけでは不十分な場合が多いため、早めに医師へ相談することが大切です。

まとめ

パニック障害は、突然の強い不安や身体症状で日常生活に支障をきたす病気です。

放置すると不安が広がり、生活の範囲が狭くなってしまうこともあります。

治療とセルフケアを組み合わせることで症状を和らげ、安心して過ごせるようになります。

タイトルとURLをコピーしました