PR

病気の豆知識シリーズ|逆流性食道炎

逆流性食道炎 健康コラム

食後に胸やけが続いたり、夜寝る前に酸っぱい液が上がってくるような不快感があるとき、それは逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)かもしれません。

「よくある症状だから」と放置してしまうと、食道の炎症が長く残ることもあるため注意が必要です。

概要

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して炎症を起こす病気です。

  • 胃の入り口にある下部食道括約筋(胃酸の逆流を防ぐ筋肉)の働きが弱まる
  • 脂っこい食事や過食、飲酒で悪化しやすい
  • 加齢や肥満も発症のリスクとなる

つまり、誰にでも起こり得る身近な消化器の病気といえます。

主な症状

逆流性食道炎でよく見られる症状は以下の通りです。

  • 胸やけ(胸の奥が熱く感じる)
  • 呑酸(どんさん/口まで酸っぱい液が上がってくる)
  • のどの違和感や咳(せき)が続く
  • 食後や横になったときに悪化しやすい

風邪や胃もたれと間違えられることも多いため、症状が繰り返すときは医療機関に相談すると安心です。

主な治療法

治療の中心は薬による胃酸のコントロールです。

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI/胃酸の分泌を強く抑える薬)
  • H2ブロッカー(胃酸を減らす薬)
  • 生活習慣の改善指導

重症の場合は手術で逆流を防ぐ処置が行われることもあります。

多くの人は薬と生活改善で症状が落ち着くため、早めに治療を始めることが大切です。

予防・セルフケア

日常生活の工夫で症状を和らげることができます。

  • 食べすぎ・飲みすぎを避ける
  • 脂っこいものやアルコール、炭酸飲料は控える
  • 就寝の2~3時間前には食事を終える
  • 枕を少し高くして寝る

ストレスや不規則な生活も悪化の要因になります。

無理のない範囲で生活習慣を整えることが予防につながります。

まとめ

逆流性食道炎は、胸やけや呑酸など身近な症状から気づくことができる病気です。

放置せずに医師へ相談し、薬と生活習慣の改善で早めに対策をとることが大切です。

ちょっとした工夫で再発も防ぎやすくなります。

気になる症状が続くときは、早めに受診しましょう。

タイトルとURLをコピーしました