簿記を学び始めて、まずつまずくのが「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」です。
左右どちらに書くのか、どう区別すればいいのか迷いやすいポイントですよね。
この記事では、借方と貸方の基本的な意味や覚え方のコツ、仕訳の具体例をわかりやすく解説します。
在宅フリーランスや個人事業主がよく使う勘定科目を例に、5区分(資産・負債・純資産・収益・費用)の増減と借方・貸方の関係を表にまとめたので、日々の帳簿づけに役立ててくださいね。
簿記の基本|借方と貸方の意味と違いを解説
簿記を学び始めると、最初に出てくるのが「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」です。
仕訳のときに使う左右の記入欄のことで、借方は左側、貸方は右側に書きます。
たとえば、現金が増えた場合は借方に、商品を売って売上が立った場合は貸方に記入します。
すべての取引を左右に分けて書くことで必ずバランスがとれ、帳簿の数字が崩れにくくなる仕組みです。
正しく帳簿をつけるためには、借方と貸方の役割をしっかり理解しておくことが大切です。
借方・貸方は左右どっち?「り」&「し」で覚えるコツ
簿記初心者が迷いやすいのが「借方」と「貸方」の左右の位置です。
実は、ひらがなの形をヒントにするとすぐに覚えられます。
「貸方」の「し」は右へはらう形なので、貸方は右側
たとえば現金が増えたときは借方(左)に、売上が発生したときは貸方(右)に記入します。
仕訳(取引の記録)をする際は、この左右の位置をイメージで覚えておくと、迷いにくくなりますよ◎
資産・負債・純資産・収益・費用|5区分で理解する借方・貸方の基本
次に、日々の仕訳で迷いやすいのが「左右どちらに書くか」です。
このときの基準になるのが、資産・負債・純資産・収益・費用という5つの区分。
取引がどのグループに当てはまるのか、そして増えるのか減るのかで、借方か貸方かが決まります。
下の表を見れば、仕訳のルールをひと目で確認できますよ◎
区分 | 増加 | 減少 |
資産(現金・売掛金など) | 借方 | 貸方 |
負債(借入金・買掛金など) | 貸方 | 借方 |
純資産(資本金など) | 貸方 | 借方 |
収益(売上・受取利息など) | 貸方 | 借方 |
費用(仕入・水道光熱費など) | 借方 | 貸方 |
【実例】実際の取引記録で学ぶ借方・貸方の使い分け
事業でお金やモノが動いたときは、その都度、帳簿に記録します。
借方(左)と貸方(右)は、必ずペアで書かれるのが基本です。
例)現金でパソコン(100,000円)を購入した
借方(左側) | 金額 | 貸方(右側) | 金額 | 摘要(メモ欄) |
備品 | 100,000 | 現金 | 100,000 | パソコンを現金で購入 |
「備品という資産が増えた」ので「借方:備品70,000円」となります。
また、支払いによって「現金という資産が減った」ため「貸方:現金70,000円」と仕訳します。
個人事業主がよく使う勘定科目|増減と借方・貸方の関係

個人事業主の帳簿づけで頻繁に登場するのが、現金や売上、通信費などの勘定科目です。
ここでは、個人事業主が日常の取引でよく出てくる勘定科目を表にまとめました。
増減ごとに、借方・貸方のどちらに記入するかを表で確認してみましょう。
勘定科目 | 区分 | 増加 | 減少 |
売上高 | 収益 | 貸方 | 借方 |
現金・預金 | 資産 | 借方 | 貸方 |
売掛金 | 資産 | 借方 | 貸方 |
備品(パソコンなど10万円以上のもの) | 資産 | 借方 | 貸方 |
消耗品費(文房具など10万円未満のもの) | 費用 | 借方 | 貸方 |
通信費(Wi-Fi・スマホ代) | 費用 | 借方 | 貸方 |
水道光熱費 | 費用 | 借方 | 貸方 |
事業主貸(プライベートの支出を事業用資金から払ったとき) | 純資産 | 借方 | 貸方 |
事業主借(プライベート用のお金を事業に使ったとき) | 純資産 | 貸方 | 借方 |
仕訳の方向で迷ったら、この表に戻ってみてください。
繰り返し使うことで自然と覚えられるようになりますよ◎
「この仕訳で合っているのか不安…」そんなときはプロに頼ってみよう!

そんなときは、プロの力を借りるのも選択肢のひとつです。
✓ 初めての税理士探しで不安がある方には…
【税理士紹介エージェント】がおすすめ!
希望条件に合った税理士を、無料で紹介してもらえます。
仕訳に悩んだら、まずは担当税理士さんに相談してみましょう◎
✓ 記帳そのものを丸ごとお願いしたい方には…
【記帳代行お助けマン】が助けてくれます!
フリーランス、中小企業、税理士事務所に特化した記帳入力のアウトソーシング会社。
日々の記帳作業はプロにまかせて、事業に集中できる環境を整えましょう!
まとめ|簿記初心者が覚えておきたい借方・貸方の基本
簿記の仕訳は「借方」と「貸方」を正しく使い分けることが欠かせません。
「り=左」「し=右」と覚えたり、資産・負債・純資産・収益・費用の5区分を意識したりすれば、理解しやすくなりますよ◎
さらに、実際の取引で「増えたもの」「減ったもの」を確認しながら記録を続けていくと、自然と感覚的に身についていきます。
迷ったときは、借方・貸方の一覧表や仕訳例を参照しながら真似して仕訳をすすめていきましょう。
コツさえつかめば、日々の帳簿づけが、ぐっと時短できるようになりますよ。
ちょっとした疑問も聞きづらくて、モヤモヤを抱えたまま進めることに…。
だからこそ、「いつでも相談できるパートナー」がそばにいると、本当に心強いです!
自分に合ったサポートを見つけて、安心して確定申告シーズンを迎えましょう◎