PR

病気の豆知識シリーズ|精巣腫瘍(睾丸がん)

精巣腫瘍(睾丸がん) 健康コラム

男性特有のがんの中でも、比較的若い世代に多いのが「精巣腫瘍(睾丸がん)」です。

20〜40代の男性に多く発症し、自覚症状が乏しいまま進行することもあります。

早期発見すれば治療成績が高い病気のため、日頃から自分の体に目を向けておくことが大切です。

概要

精巣腫瘍とは、男性の生殖器である精巣(睾丸)にできる悪性腫瘍のことです。

発症のはっきりした原因は分かっていませんが、いくつかの要因が関係していると考えられています。

  • 停留精巣(ていりゅうせいそう:精巣が陰嚢に降りてこない状態)の既往
  • 家族に精巣腫瘍の患者がいる
  • 白人や欧米人に多く、日本人でも増加傾向

左右どちらか一方に発症することがほとんどですが、まれに両側に生じることもあります。

主な症状

初期には痛みがないことが多く、気づかないまま時間が経つケースもあります。

次のような変化を感じたら、早めの受診をおすすめします。

  • 陰嚢(いんのう:睾丸を包む袋)の片側が腫れる、または硬くなる
  • 睾丸にしこりや重だるさを感じる
  • 腰や背中に痛みが出る(転移による症状)
  • 体のだるさ、体重減少

痛みがないからと放置してしまうと、転移が進む場合があるため注意が必要です。

主な治療法

精巣腫瘍の治療は、がんの種類や進行度によって異なりますが、早期であれば高い治癒率が期待できます。

  • 手術療法:まずは腫瘍のある精巣を摘出(てきしゅつ)する
  • 化学療法(抗がん剤治療):進行例や転移がある場合に行う
  • 放射線療法:一部のタイプ(セミノーマ)で有効
  • 経過観察:再発の兆候がないか定期的にチェック

精巣は1つ摘出してもホルモンや性機能に大きな影響は少ないことが多く、早期発見・治療が何より重要です。

予防・セルフケア

はっきりとした予防法はありませんが、自分で気づくことが早期発見の鍵となります。

  • 入浴時などに、精巣の大きさや硬さを軽く触ってチェックする
  • 左右で明らかな違いを感じたら、すぐに泌尿器科へ
  • 禁煙とバランスの取れた食生活を心がける
  • 運動不足を避け、免疫力を保つ

毎日の生活の中で「なんとなく違う」と感じたときに行動することが、自分の体を守る第一歩です。

まとめ

精巣腫瘍(睾丸がん)は、若い男性でも発症することがある病気です。

痛みがなくても異変を感じたら放置せず、早めに泌尿器科を受診しましょう。

早期に見つければ、治療によって十分に回復が望めます。

自分の体を知ることが、何よりの予防になります。

タイトルとURLをコピーしました