PR

病気の豆知識シリーズ|更年期障害

更年期障害 代謝・ホルモンの病気

40代半ばから50代にかけて、多くの人が経験する更年期障害。

体の変化だけでなく、気持ちの揺らぎにも影響が出るため、生活の質を下げてしまうことがあります。

ですが、正しく理解し対策をとることで、安心して過ごせる時期に変えていくことができますよ。

概要

更年期障害とは、卵巣の機能が低下して女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急に減少することで起こる心身の不調を指します。

閉経前後10年ほどの期間に起こることが多く、ホルモンの変化に加え、年齢的な体の変化や生活環境の影響も重なりやすいのが特徴です。

男性にも同じようにホルモンの低下によって起こる「男性更年期障害」があります。

主な症状

症状は多岐にわたり、個人差も大きいのが特徴です。

  • 顔のほてりや急な発汗
  • 動悸やめまい
  • 頭痛や肩こり
  • 気分の落ち込み、不安感
  • 眠れない、集中力が続かない

同じ更年期でも「体に出やすい人」と「心に出やすい人」がいるため、周囲の理解も大切です。

主な治療法

治療は症状の程度や生活への影響度に応じて選ばれます。

  • ホルモン補充療法(HRT):不足した女性ホルモンを補う
  • 漢方薬:体質や症状に合わせて処方される
  • 抗うつ薬や抗不安薬:気分の落ち込みが強い場合に用いる
  • カウンセリング:心のケアを中心に行う

医師と相談しながら、自分に合った方法を組み合わせて続けることが大切です。

予防・セルフケア

生活習慣を整えることで、症状をやわらげることができます。

  • 栄養バランスを意識した食事(大豆製品に含まれるイソフラボンはホルモンを補う働きがあるといわれています)
  • 軽い運動やストレッチを習慣にする
  • 睡眠のリズムを整える
  • アルコールやカフェインのとりすぎに注意する
  • 趣味や友人との交流で気持ちをリフレッシュする

「我慢する」よりも「工夫してつきあう」意識を持つことが、日々を楽に過ごすポイントです。

まとめ

更年期障害は誰にでも起こりうる自然な体の変化です。

ただ、症状の出方やつらさは人によって異なるため、無理に耐えるのではなく、早めに医療や周囲のサポートを取り入れることが大切です。

生活習慣を整えつつ、自分らしい対処法を見つけて過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました