健康診断や大腸内視鏡検査で「ポリープが見つかりました」と言われると、不安になる方が多いと思います。
大腸ポリープは珍しいものではなく、多くは良性ですが、なかには将来がんにつながるタイプもあるため注意が必要です。
早めに見つけて対処することが、自分の体を守ることにつながります。
概要
大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる小さな隆起(できもの)のことです。
- 腺腫性(せんしゅせい/将来がん化することがあるタイプ)
- 過形成性(かけいせい/がん化のリスクが低いタイプ)
- 炎症性(えんしょうせい/炎症に伴ってできるタイプ)
ポリープの種類によって性質や危険度が異なるため、検査で見つかった場合は医師の判断に従うことが大切です。
主な症状
多くの大腸ポリープは自覚症状がなく、検診で偶然見つかるケースがほとんどです。
ただし大きくなると次のような症状が出ることもあります。
- 血便(便に血が混じる)
- 下痢や便秘が続く
- 腹痛やおなかの張り
症状が出るころにはポリープが大きくなっていることが多いため、症状の有無にかかわらず定期的な検査が重要です。
主な治療法
大腸ポリープは、基本的に大腸内視鏡検査と同時に切除されます。
- ポリペクトミー(スネアと呼ばれる輪状の器具で切り取る)
- 内視鏡的粘膜切除術(EMR/広い範囲を切除できる方法)
- 大きなものや内視鏡で取りにくい場合は外科手術になることもある
切除したポリープは病理検査に出され、良性か悪性か、将来がん化する可能性があるかを確認します。
予防・セルフケア
大腸ポリープは生活習慣が影響することも知られています。
- バランスのよい食事(野菜や食物繊維をしっかりとる)
- 飲酒や喫煙を控える
- 適度な運動で腸の動きを保つ
- 定期的な大腸内視鏡検査を受ける
特に家族に大腸がんの既往がある人はリスクが高いため、早めの検査を心がけると安心です。
まとめ
大腸ポリープは多くが良性ですが、腺腫性のものはがんに進展する可能性があります。
自覚症状がなくても検査で見つかることが多いため、定期健診でのチェックが欠かせません。
早期に発見し、内視鏡で切除することで、将来のリスクを大きく減らすことができます。