ある日、体の片側にピリピリした痛みと発疹が出て「何だろう?」と不安になったことはありませんか?
この症状が代表的な病気のひとつに帯状疱疹(たいじょうほうしん)があります。
決して珍しい病気ではなく、特に50歳を過ぎたころからかかりやすくなると言われています。
早めに気づいて対応することで、つらい後遺症を減らせる可能性があります。
概要
帯状疱疹は、水痘(すいとう/みずぼうそう)の原因となるウイルスが体内に潜伏し、免疫が落ちたときに再び活動して起こります。
- 片側に帯状の赤い発疹が現れる
- 強い痛みを伴うことが多い
- 発疹が治ったあとも神経痛が残る場合がある(帯状疱疹後神経痛)
つまり、一度みずぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも発症する可能性がある病気です。
主な症状
帯状疱疹のサインは、最初は「皮膚の違和感」として始まることが多いです。
- ピリピリ・ズキズキとした痛み
- 体の片側に沿って出る水ぶくれ
- 発熱や体のだるさ
顔に出ると目や耳に障害を残すこともあり、早期受診がとても大切です。
特に「痛いだけでなく、皮膚が赤くなってきた」ときは帯状疱疹を疑ってよいでしょう。
主な治療法
治療はできるだけ発症から72時間以内に始めることがポイントです。
- 抗ウイルス薬(ウイルスの増殖を抑える薬)
- 鎮痛薬(痛み止め)
- 重症時は点滴や入院治療になることもある
痛みが強いときはペインクリニックでの神経ブロック治療も行われます。
発疹が治っても神経痛が残る場合があるため、早めに医療機関へ相談することが重要です。
予防・セルフケア
帯状疱疹は予防できる病気でもあります。
- ワクチン接種(50歳以上に推奨)
- 規則正しい生活で免疫力を保つ
- 睡眠不足や過度のストレスを避ける
特にワクチンは発症や重症化を抑える効果が期待できます。
セルフケアとしては「疲れをためすぎない」「体調不良を放置しない」ことも大切です。
まとめ
帯状疱疹は、みずぼうそうにかかった人なら誰でも発症の可能性があります。
体の片側に出る発疹と痛みが特徴で、早めの治療で重症化や後遺症を防ぎやすくなります。
ワクチンや生活習慣の見直しで予防も可能なので、「あれ?」と思ったら放置せず、医師に相談することをおすすめします。