
インフルエンザは、冬になると毎年のように流行する身近な感染症です。
高熱や全身のだるさで動けなくなることもあり、感染拡大予防のため、一定期間学校や仕事を休まざるを得ないケースも少なくありません。
放っておくと重症化して肺炎などにつながることもあるため、正しい知識を持って備えておきたい病気のひとつです。
概要
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染することで発症します。
風邪とよく混同されますが、実は別物です。
- 流行する時期は主に冬(12月〜3月)
- 感染力が非常に強く、短期間で地域全体に広がる
- 潜伏期間は1〜3日ほどと短い
一般的な風邪よりも症状が急に出て、重くなるのが特徴です。
主な症状
インフルエンザの症状は、全身に強い影響を及ぼします。
- 38℃以上の高熱
- 関節や筋肉の痛み
- 強いだるさ(倦怠感)
- 頭痛や寒気
- 咳やのどの痛み、鼻水
子どもでは「けいれん」や「中耳炎」、高齢者では「肺炎」や「持病の悪化」に注意が必要です。
特に、体力が落ちている人ほど重症化しやすいため、早めの対応が大切です。
主な治療法
インフルエンザと診断された場合、治療の基本は安静と十分な水分補給です。
さらに、発症から48時間以内なら抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)が有効とされています。
- 体を休めて体力を回復させる
- 脱水を防ぐためにこまめに水分をとる
- 市販の解熱鎮痛薬を使用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談する
抗インフルエンザ薬は症状の重さや年齢によって選ばれるので、自己判断せず医療機関で処方を受けましょう。
予防・セルフケア
インフルエンザは「かからない工夫」がとても重要です。
- ワクチン接種:流行前(秋頃)に接種しておくと発症や重症化を防ぎやすい
- 手洗い・うがい:外出後は必ず行う
- マスク着用:咳エチケットにも有効
- 室内の湿度を保つ(乾燥するとウイルスが広がりやすい)
- 睡眠とバランスのよい食事で免疫力を高める
とくに子どもや高齢者、持病がある方はワクチンと日常の予防習慣をセットで取り入れることが大切です。
まとめ
インフルエンザは毎年流行し、誰にとっても身近な感染症です。早めの受診と適切な治療で重症化を防げる一方、日頃の予防が何よりの対策となります。
「冬になると流行るから仕方ない」ではなく、手洗いやワクチン接種で重症化のリスクを下げ、安心して過ごせる冬を迎えましょう。